海と加布里


小型商船運搬

加布里は良港で、明治維新以前は現糸島地区内の公領の年貢米をここに集めて、長崎に輸送していた。その後も船舶の出入りが多く米や農産物が集められ、大阪、長崎、厳原等へ送られた。加布里港に船籍があった小型商船は明治37年(1904)11隻、明治41年(1908)16隻、大正4年(1915)9隻であったが、大正後期から昭和初期にかけ、陸上交通の発達に伴い、輸送方法が陸送に変わり、その商船の数は減少し、現在では一隻もいない。

加布里の漁業史

加布里の漁業は、文久〜慶応(1861〜1868)頃から昭和5年(1930)頃迄、タイ延縄漁が行われていた。その他一本釣、ボラ釣、地引網、マス網等も行われていた。しかし近海でイワシやシラス等がとれなくなったので、昭和5年(1930)古家嘉三太(米福丸)は巾着網漁を始め、朝鮮半島近海迄操業し、アジ、サバを捕った。その後昭和6〜11年(1931〜1936)迄に稗田到(梅若丸)鍋島伝市(神福丸)西島忠六(大福丸)山崎誠(大明丸)と次々と操業を始めた。また戦後昭和20年代後期迄は、東シナ海、日本海北陸沖、瀬戸内海に及ぶ範囲でクジラ漁や2そう底引網漁も行われ、加布里港は活気に満ちていた。

戦後昭和22年(1947)日本ゴム株式会社は厚生事業として東邦水産株式会社を設立し、巾着網漁を始めた。しかし韓国の取締が厳しくなり、済州島(チェジュド)近海のアジ、サバの漁場での操業ができなくなり、盛況を極めた巾着網漁は昭和31年(1956)頃迄に姿を消してしまった。現在、加布里港の漁業は小型底引網漁が主体となっている。一方養殖漁業は従来から行われている秋冬期のノリ養殖の他に試験的にカキ養殖が行われた時期もあった。

近代の海上輸送

戦後、怡土や雷山、長糸等の竹を韓国のノリ養殖の為、加布里港から韓国へ輸出していた。このため昭和21年(1946)には門司税関の出張所(前原監視署)が加布里におかれるほどだった。化学の進歩に伴いノリ養殖技術も進歩し、竹網から化学繊維の網等にかわり輸出不振となり、昭和36年(1961)には門司税関の指定が解除となり、昭和41年(1966)には全ての竹の輸出が廃止となった。

加布里の特産物

魚干し物

新鮮な魚を自然の天日と汐風で乾燥させ、塩味やミリン風味に味付けされている。魚はアジ、エソ、イワシ、カマス、コチ、イカ等で時期で異なる。

はまぐり

現在天然蛤は非常に少なく、ほとんどが輸入物である。稀少価値のある加布里湾の蛤は味も格別である。お刺身は勿論、色々と料理法もあるもある。

乾燥海苔

加布里湾の豊富な栄養と塩類を豊富に吸収し、良き自然環境の中で育った海苔は海の香りが良く、栄養価の高い食品である。佃煮もまたおいしい。